購入金額4,400円(税込)以上お買い上げで送料無料!
 

よくある質問

全般

各商品に、取付説明書は付いていますか?
付いていません。カタログを参照願います。
一般的な工具(ドライバー、レンチ、ハンマーなど)で取り付けができますか?
取付可能です。
「T.P」とは何ですか?
タッピングネジのことです。
先端部まで尖り、先端までネジ山が立っているネジです。

スライドヒンジ

古い丁番の交換品を探しています。
今お使いの丁番を特定して、交換品を確認します。
まずは下記リンクの資料をご確認いただき、内容を踏まえてお問い合わせフォームへご連絡ください。
スライドヒンジ代替品をお探しの方はこちら
MC、BCの刻印のスライドヒンジはありますか?
同じ物はほとんど残っていないので、代用品でのご案内になります。
代用品の選定のため下記のリンクをご確認いただき
記載されている質問事項の回答を問い合わせフォームへご連絡ください。
MC、BCと刻印のスライドヒンジの特定はこちら
また、代用品はサイズが大きくなりますので、下記もあらかじめご確認ください。
MCから交換の際の大きさ事前確認資料

*上記リンクはすべてPDFファイルです。開くために別途アプリのインストールが必要な場合があります。

ドア

ドアの「右開き」「左開き」の注意点は?
ドアを正面から見て、手前開きでドア丁番の軸が右にあるのが
「右開き」左にあるのが「左開き」となります。
ドア錠は数種類ありますが、どんな用途で使い分けるのですか?
チューブラ錠はロックを掛けてもラッチが可動します。
ケース錠はロックを掛けたらラッチもロックされます。
ドア丁番は、耐荷重の数値を超えて使用するとどうなりますか?
破損して扉が脱落する恐れがあります。
ドアが閉まる時の音を防ぐには?
ドアクロをご使用ください。

レバーハンドル

レバーハンドルを取り付ける際の注意点は?
チューブラ(ケース)錠⇒座⇒レバーハンドルの順番で取り付けてください。
ドアレバーにつける、プレートの空錠、表示錠、非常解錠、サムターンとはどんな違いがありますか?
用途により使い分けします。例:トイレの場合は表示錠
ワンタッチレバーハンドルの外し方は?
こちらの資料をご参照ください。⇒ワンタッチレバーハンドルの外し方
各ゴールド色の違いは?
こちらの資料をご参照ください。⇒『ゴールド色』比較資料
各シルバー色の違いは?
こちらの資料をご参照ください。⇒『シルバー色』比較資料

引き戸

引き戸が閉まる時の音を防ぐには?
HDC引き戸クローザーが有効です。

手摺り

手摺りを設置する際、コンクリートや石膏ボードなど、下地の違いによる注意点は?
対応可能なアンカーボルトを使用してください。
階段や玄関、トイレなどに手摺りを取り付ける際、設置場所による適正な位置や高さは?
使用される人の身体状況に合わせて設置してください。
一般的な取付高さは750~ 800mm程度となります。
必ず下地部に取り付けてください。

木工用ジョイントシステム

材質の「亜鉛合金ダイカスト」とはどんなものですか?
亜鉛を金型に流し込んで(鋳造して)成形する製法です。
「テーパー」、「テーパーねじ」とは何ですか?
わずかに傾斜が付いた物(ネジ)です。
「トルク」とは何ですか?
ねじりの強さのことです。
「パーティクルボード」とは何ですか?
木材片を圧縮、接着した工業製品のことです。
「ノックダウン方式」とは?
分解できるという意味です。移動、施工が簡単なのが利点です。

飾り棚シリーズ

SRS-1のトラスタッピングとは何ですか?
割球状で、意匠重視の部位に多く用いられる頭部形状で、なべ頭より高さが若干低く、外径の大きい頭。

耐震ラッチ

どんな場所に設置すると効果的ですか?
開き扉であれば場所は選びませんが、
食器棚等落下してケガをする恐れがある場所が有効です。
耐震ラッチを取り付ける際のチェックポイントは?
必ず水平を確認してください。誤作動の恐れがあります。
既存の家具に取り付けられますか?
開き扉用耐震ラッチは可能です。
取り付けは簡単ですか?
後付けタイプはドライバー・定規があれば、取付可能です。
開き扉用耐震ラッチを取り付ける場合、キャビネットにマグネットキャッチ(磁石)がついている場合は取り付られますか?
取付可能です。マグネットキャッチ(磁石)を避けた、すぐ横に取付けて下さい。
なるべく戸先側に取り付けた方が効果の高い製品です。
キャッチ(バネ)付きスライドヒンジ以外の丁番が取り付いた扉には推奨しません。
正しく取り付けられたか確認をしたいのですが?
PFR-TSA (開き扉用耐震ラッチ)の場合は、扉が閉まった時に、ラッチが下がり、扉が開いた時にラッチが上がっていれば大丈夫です。その他の方法としては、揺らすことができる家具であれば揺らすことで確認出来ます。
ガラス扉には取り付けられますか?
取り付けられません。
目地丁番の付いている観音扉の場合、PFR-TSA(開き扉用耐震ラッチ)は1個でいいですか?
出来ません。開き扉用耐震ラッチは1扉に1個使用します。
オンラインショップから商品を購入したのですが、取付方法が分かりませんどうしたらいいでしょうか?
耐震ラッチの各製品ページにPDFでダウンロードできる説明書がありますので、 購入された製品の説明書をダウンロードしてご確認ください。
それでも分からない場合は、オンラインショップにお問い合わせ下さい。
問い合わせ先:0120-015-062
取り付ける扉の高さに制限はありますか?
収納用の扉に取り付けます。キッチンの吊り戸収納のようなサイズであれば大丈夫です。
(推奨扉サイズ)扉幅=180ミリ以上(ラッチ位置が戸先にあることを条件とする)・扉高さ=850ミリ未満
取り付けの条件はありますか?
耐震ラッチの各製品ページに取り付けの条件が明記されております。そちらをご確認ください。
インセットの場合の施工手順は?
PFR-TSA の施工手順はこちら ⇒
PFR-TSAα の施工手順はこちら ⇒
PFR-TSA・TSS、PFR-T2 ブリスターパックの取り付け施工条件3に記載してある「キャッチ(バネ)付きスライドヒンジ」とはどのようなものですか?
キャッチ(バネ)付きスライドヒンジ以外の丁番が取り付いた扉には推奨しません。
・キャッチ(バネ)付スライドヒンジとは スライドヒンジの中にバネが内蔵され、扉が閉まる手前(当社スライドヒンジは約20°手前)で、自動的に扉を閉める力が働く機能が付いているスライドヒンジです。

誤ってロックしてしまった場合の解除方法を教えて下さい。
ムラコシ精工の耐震製品は自動ロック・自動解除なので、解除操作は必要ありません。
ただし、引き出しタイプは、引き出しとキャビネットの隙間に紙などを入れ、ラッチを元の位置に戻すことで解除が可能です。

性能について

耐震ラッチが揺れているところ(実際の効果)を見てみたいのですが?
新宿ショールームに振動実演機があります。ショールームの営業日は以下からご確認下さい。
⇒ ショールームの営業日
または、YouTubeの動画でもご覧いただけます。
ムラコシ精工 耐震ラッチシリーズ PFR-TSS/QS2
震度はどのくらいから効きますか?
震度5弱以上です。震度4以下の場合は、スライドヒンジのキャッチ力により扉は開きません。
どのような仕組みですか?
耐震ラッチ本体の中の感知式センサーが、地震の揺れを感知するとロック部品を作動させ、ラッチをロックします。地震の揺れが収まり、感知式センサーが元の位置に戻るとロックが解除されます。 建物や家具が3°以上傾いた場合は、ロックは解除されません。

お問い合わせ

開き扉用耐震ラッチはどこで購入できますか?
オンラインショップで購入可能です。
他に扱っている耐震金具はありますか?
一部の商品で、扉の落下防止金具をオプションで取り付けることは可能です。
SHOPPING GUIDE

送料について

送料は全国一律550円(税込)です。
4,400円(税込)以上のお買い上げで送料が無料になります。

お届けについて

7日~10日前後でお届けします。 銀行振込の場合、ご入金確認後の発送となります。受注生産品は約3週間いただきます。 (一部離島・山間部および一部地域を除く)

【配送時間帯】
下記の時間帯よりお選びいただけます。

配送時間帯

事情により、指定時間内に配達ができないこともございます。ご了承お願いいたします。

返品について

お届け後8日以内に「返品連絡シート」にてFAXかメール連絡をお願いいたします。開封済み・使用済みの製品と、返品不可の製品は除きます。
【返品連絡シートはこちらから】

お支払いについて

お客様のご都合にあわせ、クレジット決済、代引き、銀行振込、Amazon Payの4種類からお選びいただけます。

【クレジット決済】
以下の5種類のクレジットカードがご利用頂けます。
VISA / MASTER / JCB / アメリカン・エキスプレス/ダイナース
クレジットカード

【銀行振込】
振込手数料はお客様のご負担となります。

【代引き手数料】

ご購入金額(税込) 代引き手数料(税込)
1万円以下 330円
3万円以下 440円
10万円以下 660円
30万円以下 1,100円
50万円以下 2,200円
60万円以下 6,600円
60万円超 基準手数料+消費税

(60万円超は10万円増毎に1,000円を加算)

【Amazon Pay】
ログイン画面で「amazonでログイン」のボタンを教えていただくか 買い物かご画面で「amazon pay」と書いてあるボタンから進められます。

お問い合わせ先

株式会社ムラコシ精工
〒184-8595
東京都小金井市緑町5-6-35

0120-015-062

受付時間:AM9時~PM12時・PM13時~PM17時まで
(土・日・祝日休み)

メールでのお問い合わせはこちら

FOLLOW US